忍者ブログ

gdgdmixしてみた

あらゆる方面からmixの方法を集めてメモ帳替わりに使用しています。

■mixしてみよう■

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

■mixしてみよう■

・マイク特製で、集音周波帯が狭い場合はこれらがあまり効果を生まない場合があります。
・どんな場合でもMP3にするのは完成品のうp直前だけにしましょう。
実はMP3にすることでノイズがものすごく入ります。(厳密にはちょっと違うんだが)
・録音はWAVが基準です。

■STEP1 ノイズに合わせて適切な処理。
・いわゆる周期ノイズ、あるいはホワイトノイズと言われるもの。→STEP2へ
・音割れ→STEP3へ
・リップノイズ/ポップノイズ→STEP4へ

■STEP2 まず周期ノイズを取る
・Audacityに波形を読み込ませる。
・周期ノイズしかない部分を選択。
・効果→ノイズの除去→ノイズプロファイルの取得
・波形全てを選択。
・効果→ノイズ除去→選択の左右バーを一番小さく(左)にしてからノイズの除去を実行
・波形を別名保存(Wave)(この時点で多分シャリシャリしたのが残る)
・保存した波形をSoundEngineで開きます。
・音質→ノイズサプレッサー→ライブラリーから「強めに低減」あたりを選び実行。

以下上級者向け
・シャリシャリしたのは結構耳障りに残る事有り。
これを除去するのはかなり困難な作業ですので、編集慣れした人向け。
詳細は省きますが、僕の場合
イコライザー・コンプレッサー・ディエッサー を駆使します。

■STEP3 割れた音をごまかす。
・音声をSoundEngineに放り込みます。
・音量→コンプレッサー ライブラリーからボーカルコンプを選択して実行。
・音量→音質→ダイナミックイコライザー ライブラリからディエッサーを選択して実行。
コンプ・ディエッサー・音量調整 を繰り返してお好みの音にして下さい。
ちょっと割れてる程度ならこれでOK

■STEP4 リップ・ポップノイズ
・SoundEngineに(ry
・台詞と被っていない部分のリップ・ポップであれば手動で波形を消す。
・かぶっている場合はSTEP3のコンプ・ディエッサーで対応。
・ダメな場合、EQを使って何とかする。

転載元:http://koebu.com/circle/568/thread/1249
PR

コメント

プロフィール

HN:
jiki
性別:
非公開

P R